運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
115件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

十三、温室効果ガス削減に関する二〇三〇年度及び二〇五〇年目標を達成するため省庁横断実効性のある統合的な施策推進体制客観的評価を検討すること。  十四、地球温暖化対策推進に当たっては、国際的にも生物多様性の確保が喫緊の課題であることに鑑み、本法に基づく施策も含め、地域への再生可能エネルギー導入拡大により地域自然環境及び生物多様性価値を損なうことがないよう十分留意すること。  

徳永エリ

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

コロナ対策として各分野において積極的な財政措置が取られていますが、これらの影響や検証も含め、今後、政府の計画の監視、評価税財政のバランスを含めた中長期的な財政運営客観的評価と分析を行う内閣から独立した機関独立財政機関の設置は、これを機に検討すべきであり、将来世代に対する責任でもあると考えます。  

逢見直人

2018-12-11 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

後継者の存在、酪農に従事する家族構成、さらには地域への常日ごろの活動に対する客観的評価そして酪農の経験と技術を将来新規就農者に引き渡してもよいという覚悟、こういうことなどを考慮しながら、地域酪農家族酪農実態をきめ細かく考慮したポイント等をやはりつくっていく、考えていくべきではないかというふうに思いますけれども、こういった新たなスキームに対してどのように考えておられるのか、農林省にお伺いをいたしたいと

坂本哲志

2018-04-11 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

また、エネルギーに関する利害関係者をまずは除いて客観的評価を行うべきところです。  六ページ、お願いします。  つまり、多面的評価を行い、その中で経済的評価を行って、その上で基本計画を作るということ、さらに、それに基づいたエネルギーミックスが策定されるというものでなくてはなりません。これは、エネルギー政策基本法の趣旨にも合致するところであります。  七ページ目。  

大島堅一

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

経済産業省では、ITスキル標準化や、能力客観的評価のための国家試験である情報処理技術者試験を実施しております。  こうした取り組みにつきまして、IT技術の進歩や社会的要請の変化にも適合させるべく、不断の見直しを進めて、IT産業競争力強化IT人材の育成を推進してまいりたいと考えております。  以上です。

星野剛士

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

民事上は、一般論として、この民法七百二十三条が規定する名誉というのは、人がその人格的価値について社会から受ける客観的評価すなわち社会的名誉を指すというふうに解釈されております。  したがいまして、いわゆるヘイトスピーチによってこういった社会的名誉が害されたと評価される場合には、日本国民という形で言われた場合であっても、民法七百二十三条に基づく救済の対象となり得るものと思います。  

深山卓也

2012-11-08 第181回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

森本国務大臣 一般的に抑止力というのは、こちらが持っておる力が相手から見てどう見えるかという客観的評価の問題と非常に深い相関関係があると思います。  はっきり申し上げると、例えばA国B国に何らかの手を出したという場合に、それを受けたB国が確実にこの相手の挑発を受けとめ、阻止し、排除できる実力と覚悟を持っているかどうかということがA国にどのようにわかるかということです。

森本敏

2012-11-01 第181回国会 衆議院 本会議 第3号

民主党政治主導が誤っていたことはもはや客観的評価となっており、この政治による人災の責任は逃れられるものではありません。  第四に、経済無策による日本経済の悪化です。  経済問題は後ほど触れますが、民主党政権は、円高、デフレに対し何ら効果のある対策を打てず、日本経済は低迷をしております。民主党政権には、もはや日本経済を再生する知恵も実行力もありません。  

井上義久

2012-02-27 第180回国会 衆議院 予算委員会 第16号

現行制度は百年安心とよく言われておりますけれども、この客観的評価とその限界について認知する必要があるだろう。特に、一号未納者が、将来的には生活保護、あるいは足元で生活保護に流入しているという事実、あるいは、マクロ経済スライドによって、三〇%近く今後年金の実質水準が下がっていくということも直視しなければいけないだろうと思います。  

駒村康平